トップ
休職者への対応にお悩みの方
賃上げでお悩みの方
人材確保にお悩みの方
運送・物流業の方
外国人の雇用でお悩みの方
料金表(月5千円〜)
お問合せ
【ブログ】視点で際立つ
作成日:2025/04/07
AIで、労務相談が代替されるのか?

代表の中尾です。
いつもお読みいただきありがとうございます。

ある行政機関で、労使双方からの労働相談を受けて数年が経ちます。

その中で、相談に来られた方が「相談してよかった」と言ってくださるときに、

自分自身がどんな対応ができているのかを振り返ってみました。


【相談を受けながら考慮していること】
@相談内容を交通整理すること
A「問題」と「課題」を分けること
B対処方法の選択肢を示すこと
Cその法的根拠や裁判例を示し、選択肢ごとの見通しを簡単に示すこと
Dその人の性格や癖を想像すること
E相手方との関係性を探ること
F相談者の人生観、家族との関係性などの属人的な要素はどんなものかを探ること
G相談者と相談される者との信頼関係を築くこと

では、これをすべてAIで代替できるのか?

@〜Cなら簡単にできそうです。

D~Fは、高度なAIならある程度はできそうです。

ここまでみると労働相談・労務相談を代替できそうですが、

相談者が本当に相談したいのは、

【あちらを立ててればこちらが立たず】という点でどうしたらいいのかわからないということなのです。

上記でいうと、

@〜Cに偏ると戦争になる
D〜Gに偏るとモヤモヤが残る。

ここで悩むわけです。

夏目漱石の『草枕』で「智に働けば角が立つ情に棹させば流される」という名台詞がありますが、

まさにそういう心境です。

そういう心境の人に、

具体的な行動に移すための何かを提供できるのは、

Gの信頼関係を築くことができた人しかいないと思います。

したがって、

労務相談・労働相談をAIが代替できるのかどうかについては、

回答を検討・作成する作業の効率化にはなるけども、

代替できない部分は必ず残るというのが結論だと思います。

弊所は、行政機関での労働相談経験も豊富なので、

他の事例もたくさん踏まえたうえでお答えしています。

ぜひお気軽にお問い合わせください。